1.プロローグ
「写真をめぐる冒険」シリーズではこれまで、
(1)日本の3大カメラ・メイカー ニコン/キヤノン/ソニー
(2)個性的な日本のカメラ・メイカー オリンパス/ルミックス/ペンタックス/富士フイルム
(3)世界クラスのレンズとカメラ用品を作る日本のメイカーたち
(4)国内・海外の写真家の作品が観れる新宿~恵比寿周辺の美術館・ギャラリー
を紹介してきました。
今回は、新宿から恵比寿のエリアで、写真集を多く取り扱っている書店と、カメラ関連の機材を販売しているショップを取り上げます。
2.写真集を多く取り扱っている書店
これまで紹介してきたように、日本には優れたカメラ・メイカーとレンズ・メイカー、カメラ・アクセサリー・メイカーがそれぞれ何社もあります。
日本の印刷技術も、江戸時代の町人文化にルーツがある出版文化の長い歴史もあり、世界の中でもトップ・クラスです。表現できる色域、再現力、インクや紙の質など、あらゆる面で素晴らしいクオリティーのものが出版されています。日本人のみならず、海外の一流写真家も日本の印刷会社で写真家を印刷してもらうケイスが多々あります。
写真集を購入する場合は、少し値段が張りますが、ハードカヴァーの日本製のものをオススメします。同じ写真集でも、海外製のものと日本製のものでは、そこに映し出されている世界は息を飲むほど違います。
●代官山T-SITE
『代官山蔦屋書店』には新作から古書まで、国内外の写真集が数多く揃っています。スターバックスも併設されているので、一日中、写真をフリーで観入ることもできます。写真愛好家の方は是非一度立ち寄ってみてください。
<SHOP INFO>
●タワーレコード渋谷店
2階の書籍/雑誌コーナーでは、音楽と映画関連を中心に様々なジャンルの写真集を取り扱っています。(アイドル系/グラビア系のモノも多いですが。)海外の雑誌も数多くあるので、それを眺めるのも写真の勉強になります。
<SHOP INFO>

タワーレコード 渋谷店
●ナディッフナディッフ バイテン
写真、映画、演劇、音楽、建築などの美術書を取り扱う恵比寿のアート専門書店です。恵比寿にあった本店(2025年閉店)にはギャラリー・スペイスも併設されていて、企画展などを定期的に開催していました。現在、東京都写真美術館に支店を出店しています。会社名の“NADiff"は、“ニュー・アート・ディフュージョン"の略だそうです。
<SHOP INFO>

ナディッフ バイテン
●On Sundays
青山のキラー通りにあるワタリウム美術館に併設されたミュージアム・ショップです。1Fには文房具やハガキ、雑貨などが販売され、階段を降りた地下にはカフェ・スペイスと、大量のアート・デザイン・写真などの本が並ぶ書店があります。東京に出てきたアート・スクールの学生は是非一度訪れてみて下さい。
<SHOP INFO>

オンサンデーズ
●Shelf
前述したOn Sundayの近くにあるShelfは、写真集を中心に、アート系の洋書を専門に扱う書店です。最近出版されたものはもちろん、限定本や絶版本の取り扱いも豊富で、ここでしか出会えない本が必ずあります。スタッフに相談すれば、写真集をオススメしてくれますので、お気に入りの一冊が見つかるはずです。ディスカウントされた掘り出し物を見つけるのも楽しみの一つです。
<SHOP INFO>

シェルフ
●東塔堂
美術、写真、デザイン、建築など、アート系の古書を専門に扱っている古書店です。本の内容ももちろん、本そのものを一つのアート作品として捉えており、“本のセレクト・ショップ"をコンセプトとしています。古書の処分、買取も行っていますので、詳しくはウェブサイトをご参照ください。店内にはギャラリー・スペイスが併設されており、企画展が定期的に行われています。
<SHOP INFO>

東塔堂
●デッサン
『東塔堂』の姉妹店としてオープンした『デッサン』は、アート系の本を扱う、中目黒の古書店です。子供だけでなく大人も楽しめる世界各国の絵本や、国内外の写真集や画集などを取り揃えています。2Fにはギャラリー・スペイスもあります。
<SHOP INFO>

デッサン
3.新宿~恵比寿周辺のカメラ機材販売店 / 新品
カメラの初心者は、ヨドバシカメラのカメラ総合館で、機材の購入することをオススメします。スタッフのクオリティがとても高く、“親切・丁寧"なアドバイスがもらえます。
●ヨドバシカメラ 新宿西口本店 (カメラ総合館)
ヨドバシカメラは、1960年に渋谷で「藤沢写真商会」として創業されました。1975年に『新宿西口本店』(現在の『マルチメディア東館』)を新宿・淀橋にオープンし、その後、関東を中心にお店を展開しています。『マルチメディア東館』の目と鼻の先にある『カメラ総合館』ではカメラ、レンズ、アクセサリーなど、カメラ関連の商品ならなんでも取り扱っています。他の量販店と比べ、プロやその道のマニアも満足できる、より“ディープ"で“ハイエンド"な商品が豊富なのが特徴です。また、『カメラ総合館』の裏には『プリント館』もあり、タッチパネル端末を使って簡単に注文し、10分~數十分程度で綺麗な写真を現像できます。証明写真や家族用のフォトブックなどはもちろんのこと、自分が撮った写真作品を初めてプリントしてみたい方にもオススメです。スタッフに相談すればかなりこだわったプリントにも対応してくれます。
<SHOP INFO>

ヨドバシカメラ 新宿西口本店 (カメラ総合館)
●ビックカメラ 新宿西口店
ビックカメラは、1968年に群馬県高崎市で創業された「高崎DPセンター」という写真現像取次所が発祥とされています。1978年に池袋に進出し、その後関東を中心にお店を次々と展開していきました。現在は大型家電量販店として知られますが、元々はカメラ専門のディスカウント・ストアでありました。新宿西口店は、他の総合店に比べ、より広い、バラエティに富んだ商品を取り扱っています。初心者であれば、必要なものが全て揃います。
<SHOP INFO>

ビックカメラ 新宿西口店
4.新宿~恵比寿周辺のカメラ機材販売店 / 中古
カメラ中級者には、中古レンズの購入の楽しみを是非味わってもらいたいと思います。カメラ本体は、経年劣化が大きいので、中古よりも新品をオススメしますが、レンズは、中古でもいい品を安く見つけることがよくあります。
普段あまり使わないが、あると作品の幅が広がる超広角レンズやマクロレンズなどは、中古店を色々回って、お好みの一本を見つけるという楽しみ方もあります。
●マップカメラ本館
国内外の各カメラ・メイカーの新品と中古品の取り扱いがあり、親切なスタッフが丁寧に案内してくれます。2018年10月に、6Fに『カメラ下取センター』がオープンしました。
<SHOP INFO>

マップカメラ本館
●フジヤカメラ店
1938年に創業された老舗のカメラ店です。本店には大量の新品/中古品が並んでいます。近所に三脚や雲台、メンテナンス用品を取り扱っている『用品館』、中古品やカメラ関連の書籍を取り扱っている『ジャンク館』もあります。
<SHOP INFO>

用品館
ジャンク館
●レモン社 新宿店
銀座に本店を置く「レモン社」は、「ライカ」や「ハッセルブラッド」などの高級輸入カメラを扱っている店です。特にフィルム・カメラに力を入れており、中古品の販売だけでなく、修理の相談も受け付けています。ヴィンテージのカメラの品揃いも豊富で、ヴェテランやマニアも楽しめるスポットとなっています。
<SHOP INFO>

レモン社 新宿店
●三宝カメラ
今やデジタル・カメラが主流になったものの、レトロなカメラのファンは相変わらず根強く存在します。そんな彼らがレアなカメラを求めて訪れるのが、東急東横線の学芸大学駅から徒歩15分のところにある「三宝カメラ」です。
<SHOP INFO>

三宝カメラ
●新宿中古カメラ市場
中古カメラの品揃いが豊富な、委託販売品のみの店です。東京周辺のみならず地方や最近では海外からもわざわざ訪れるカメラ・マニアが多くいます。デジタル・カメラやコンパクト・カメラはもちろん、ビンテージカメラ、大判カメラ、中判カメラも扱っています。
<SHOP INFO>

新宿中古カメラ市場
●中古カメラBOX
「クラシック・カメラのある生活」をコンセプトとした中古カメラ専門店です。常連客が多く、取り扱っている商品は全て委託品です。
<SHOP INFO>
中古カメラBOX
●荻窪カメラのさくらや
新品と中古品を扱っている荻窪の総合カメラ店です。マニアが汽車の写真を投稿しあったり、テクニークについて語り合う公式ウェブサイトの『写真技法掲示板』は、荻窪ならではの感じがします。
<SHOP INFO>

荻窪カメラのさくらや
5.エピローグ
週末に街に出かけると、いつも不思議な光景を目にします。カメラを首や肩からぶら下げている日本人を見ると、「ライカ」の割合が多く、観光客や外国人を見ると「ニコン」や「キヤノン」の割合がとても多いのです。
ライカの最新のデジタル・カメラを首から下げて散歩するのもいいのですが、ニコンのフィルム・カメラに中古の単体レンズをつけ、少しへこんだ、ハクバのアルミケースを持ち、傷だらけのベルボンの一脚で撮影している、フィッシング・ヴェストを着たヴェテランのカメラマンというのもなかなか“粋"なのではないでしょうか。